介護食

【誤嚥予防】見逃さないで!高齢者の加齢による食事への影響

親を介護中
親を介護中
この前、母親と久しぶりに一緒に食事したらちょっとしたかたいものが食べにくそうで・・・
ついこの間まで食べられてたのにびっくり。
親を介護中
親を介護中
うちの父親は食べる量が減って心配。
昔は外食すると嬉しそうにメニューを選んでたのに、最近なんだか元気もないみたい。

加齢による身体の機能の低下は病気ではありません。
個人差はありますが誰にでも起こることです。

食事介助する家族が、小さな変化を見逃さずその人の状態にあったお食事を選ぶことは「誤嚥」「むせ」などのトラブルを未然に防ぐことに繋がります。

▼こちらの記事で「高齢者の「誤嚥」の怖さと予防法」をご紹介しています。▼
“誤嚥”は死に繋がる危険がありますよ!

甘く見たらだめ!高齢者の誤嚥リスクと予防法まとめ 今回は高齢者の「誤嚥」の怖さと予防法を管理栄養士がわかりやすく解説します! はじめに 「誤嚥...
管理栄養士
管理栄養士
今回は大切な家族の誤嚥を防ぐために!
高齢者の加齢による身体の変化やそれに伴う食事への影響について知識を深めましょう!

高齢者の身体の変化

加齢に伴い身体の変化はいろいろなところで起こります。

管理栄養士
管理栄養士
最近、「サルコペニア」という言葉をよく耳にしませんか?

「サルコペニア」とは、年齢に伴い、筋肉の量が減少していく老化現象のことです。

この状態を放置したままにしておくと、「段差のないところで頻繁につまづいたり」、「立ち上がるときに手をつかないと難しくなったり」といった、日常生活の動きに少しずつ支障が出てきます。

▼こちらの記事で「高齢者の筋力対策に人気【長白仙参】」をご紹介しています。▼
筋肉の衰えが気になる方”はぜひご覧ください。

高齢者こそ筋力対策!再春館製薬所「長白仙参(ちょうはくせんじん)」徹底解説!高齢者こそ筋力対策を! 年齢に伴い、筋肉の量が減少していく老化現象のことです。 多くの方が、25~30歳頃からサ...

高齢になると、足腰の筋力が弱り身体を動かしにくくなってくるのはもちろんですが、歯が抜ける・噛む力がなくなる・喉の筋力が落ちるなど口の周辺」でも加齢に伴う変化は起きています。

高齢者の食事、こんな変化に要注意!

歯が抜ける・噛む力がなくなる・喉の筋力が落ちるなど「口の周辺」の加齢に伴う変化によって、高齢者の食事のとり方も少しずつ変化していきます。

そこに気づくのが遅くなると、筋力低下の際に起こる「ちょっとした段差でつまづき」と同様に、「ちょっとした食べ物で誤嚥」が簡単に起こりやすくなってしまうのです。

家族のお食事を介助する時に、以下のような変化がないかをチェックしてみましょう。

□今までと同じような物が飲み込みにくくなってきている
(かたまりのもの?水分?)

□かみきれないものが増えた
□味付けが薄いと言われることが増えた
□口の中が乾きやすくなっている
□胃もたれや下痢を起こしやすくなった(食欲低下)
□便秘になりやすくなった

このような変化は病気により起こる場合もありますが、大抵は加齢による機能低下によるものです。
噛む(咀嚼)力や飲み込む(嚥下)力は低下唾液の量は減少します。

また高齢になると、消化機能も低下するため胃が弱くなったように感じる方や下痢や便秘になる方も多いです。

▼こちらの記事で「高齢者の便秘対策・食事での解消法」を解説しています。▼
高齢者にお勧めの食事や体操をご紹介!

【危険性あり!】高齢者の便秘の原因は?食事でスッキリ解消! 本日のテーマ 今回は高齢者に多いツライ便秘の原因や改善・予防のための食生活のポイントを管理栄養士の目線で詳しく解説します。...

食事介助 小さな変化を見逃さないで

高齢者の変化は、ある日突然訪れるのではなく、ゆっくりしたスピードで徐々に現れる場合が多いです。

おじいちゃん
おじいちゃん
なんだか事の時に咳き込む回数が増えたなぁ食べる量が減ってきたなぁ

1日のうちでは小さな出来ごとも見逃さないようにしましょう。
高齢者本人が自分で変化に気づければ良いですが、食事介助する人は出来るだけ日常の小さなことでもメモしておくと変化にも気づきやすいです。

場合によっては医師管理栄養士などの専門家へ相談し、早めに改善が必要な場合もあります。

こんなことくらいで・・・
と後回しにせずにきになることがあればしっかりと向き合うことが大切です。

高齢者の食事 どこに相談すれば良い?

高齢者の食事の状態の変化にいち早く気づけるのは、日々食事の介助を行っている家族です。
必要があれば、お食事の形態(食材のかたさや大きさ)を変えたり、とろみをつけたほうがよいこともあります。

今のお食事に不安を感じるときは、かかり付けの医師や、保健所の管理栄養士に相談してみても良いと思います。

※地域包括センターには、

管理栄養士が配置されていない場合が意外と多いです。

保健所の場合は、事前予約が必要な場合もあります。
各市町村のホームページ等に相談窓口の電話番号が掲載されているのでそちらから連絡してみましょう。

管理栄養士
管理栄養士
最近は、介護食専門の宅配弁当の会社で高齢者向けのお食事の相談も行われています。
宅配弁当の利用も考えている方は、そのような窓口を利用してみても良いと思います。

▼”やわらかダイニング“は食事について管理栄養士に気軽に相談できます
介護食のお弁当選びに不安がある方にもおすすめ。

まとめ

加齢による食事への影響は
・噛む(咀嚼)力や飲み込む(嚥下)力の低下噛めない、飲み込めない
・唾液量の減少飲み込みにくい

・消化機能の低下胃もたれ、下痢便秘

誤嚥などのトラブルを防ぐためにはそれら変化を見逃さないことが大切。

食べることへの負担を減らし「楽しく安全な」食事をとるために、身体の変化に合わせて食事も適切に変えることが大切です。

具体的どんな食事が良いかは、一人一人の状態に合わせて判断します。

▼こちらの記事で「高齢者の食事(介護食)の種類や選び方」を解説しています。▼
安全な介護食を作るために一度確認しておきましょう

【なんとなくはNG!】高齢者の食事(介護食)の種類や選び方を栄養士が解説。在宅での介護が始めると、慣れないことの連続です。 介護が必要なご家族のお食事のかたさやとろみの具合はどのように決めて、作っているで...
高齢者こそ筋力対策!再春館製薬所「長白仙参(ちょうはくせんじん)」徹底解説!高齢者こそ筋力対策を! 年齢に伴い、筋肉の量が減少していく老化現象のことです。 多くの方が、25~30歳頃からサ...
【危険性あり!】高齢者の便秘の原因は?食事でスッキリ解消! 本日のテーマ 今回は高齢者に多いツライ便秘の原因や改善・予防のための食生活のポイントを管理栄養士の目線で詳しく解説します。...
甘く見たらだめ!高齢者の誤嚥リスクと予防法まとめ 今回は高齢者の「誤嚥」の怖さと予防法を管理栄養士がわかりやすく解説します! はじめに 「誤嚥...