その他

在宅介護の悩み「床ずれ」おすすめ市販薬はある?食事の注意点も解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

在宅介護で起きるトラブルの1つに「床ずれ」があります。
医学的には「褥瘡(じょくそう)」と呼ばれる症状です。

床ずれは一度出来てしまうと中々治りにくいので、「予防」が何より大切です。
また床ずれが出来てしまった場合も、早期発見、早めに対策・治療を行うことで重症化を防ぐことが出来ます

管理栄養士
管理栄養士
床ずれ発生を見つけるのは、在宅介護されるご家族が多いと思います。
介護をする側のご家族が床ずれの正しい知識を持つことが予防の第一歩です。

今回は、在宅介護をされているご家族に床ずれの治療・予防に関する知っていて欲しいことをまとめました。
また、私が病院勤務時代に褥瘡患者さんにおすすめしていた栄養剤などもご紹介します。

床ずれ(褥瘡)とは?

寝たきりや車いすなど自分で体の向きを変えられない状態が続く場合に、いつも同じ場所が圧迫されたり、摩擦があることで、部分的に血流が悪くなり、皮膚の一部が赤い色味を帯びたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。

管理栄養士
管理栄養士
床ずれと聞くと、皮膚が擦れて少し赤みがある状態を想像される方が多いかもしれませんが、状態が悪化すると感染などを起こして皮膚が壊死して骨が見える状態になる場合もあります。
骨が見えるだなんて!!
想像しただけで恐ろしいなぁ。。
管理栄養士
管理栄養士
大げさに話しているわけではありませんよ!病院栄養士時代にはNST(栄養サポートチーム)の一員としても活動していましたが、床ずれ(褥瘡)は高齢者に非常に多い症状でした。

病院でせっかく良くなっても、自宅へ帰ってしばらくすると、再び床ずれができて入院になるケースも非常に多いのです。
それだけ在宅での床ずれ予防のケアは難しいんですよね。

床ずれが起きるメカニズム

管理栄養士
管理栄養士
どうして床ずれが出来てしまうのか知ってますか?
家族を介護中
家族を介護中
わからないなぁ。
人間の肌ってそんなに弱いものなのかしら?

皮膚というのは、いくつかの層から出来ています。

一番表面が、皮膚の油の膜と書く「皮脂膜」
その下に角質とよく言われる「角層」
次が、表面の皮膚と書く「表皮」
その下が、真実の皮と書く「真皮」となっています。

この、表皮と真皮の間の結合が弱くなってしまうのが床ずれの始まりです。

出典:快適空間スクリオHPより

 

床ずれの原因は?

皮膚への持続的な圧迫

長時間同じ姿勢でいること、補装具等の長時間の使用などによる同じ部位の皮膚の長時間の圧迫。

皮膚の湿った不潔な状態

オムツによる皮膚のムレ、発汗や排尿・排便時の皮膚の汚れなど。

皮膚への摩擦

寝衣のしわや、ベッド上で長時間体を起こしたり、座る状態の時のずり落ち。

低栄養状態

十分な栄養摂取が行えずに栄養不良による皮下脂肪の減少。
ビタミン・ミネラル等の微量元素の不足など。

管理栄養士
管理栄養士
低栄養状態に陥りやすく、自分で体位が変えられない要介護状態の高齢者は、床ずれのリスクが非常に高いんです。
家族を介護中
家族を介護中
ほんとね!
低栄養っていろいろとこわいのね。
管理栄養士
管理栄養士
低栄養状態になると、数少ない栄養は生命維持に必要な部分へ優先的に使われます。
その結果、床ずれを防ぐための皮膚には栄養がいき渡らず、どんどん悪化してしまうんです。

▼こちらの記事で「高齢者の食事の必要量(カロリー)を解説しています▼
“あなたが作る介護食足りていますか?!”

低栄養になってない? 高齢者の食事の必要量(カロリー)を解説! 今回は、高齢者のお食事量の目安について解説します! 高齢者の栄養必要量を知って、低栄養を予防する方法を一緒に考えてみま...

床ずれができやすい場所

身体の中で、床ずれのできやすい場所がいくつかあります。
骨が出っ張っていて、皮膚が薄いところです。

出典:日本褥瘡学会HPより
管理栄養士
管理栄養士
一部の調査では、頭が7%、肩甲骨が33%、仙骨(お尻の出っ張った骨)が44%、そして、かかとなど、足の下の方が16%というデータもあります。

特に注意が必要なのは、お尻の骨です。

普段歩行可能で活動している人は、お尻の筋肉が発達していますが、寝たきり状態になると、お尻の筋肉が萎んできます。
おしりの筋肉が衰えていくと、「仙骨(お尻の出っ張った骨)」が出っ張ります。
その出っ張った部分が長時間圧迫されると、床ずれへと悪化していきやすいのです。

管理栄養士
管理栄養士
寝ている時は、この仙骨に体重の半分くらいの重さがかかるんですよ。
体重の半分!!
そりゃ朝、「いててて・・」となるわけだなぁ。
管理栄養士
管理栄養士
寝たきりの方の場合、排泄がうまくいかず、不衛生になることも影響します。
家族を介護中
家族を介護中
おむつの交換って本当に負担が大きいけれど、しっかりこまめに行わなくちゃ大変なことになるのね。

出来てしまった床ずれの治療

床ずれは何科にかかる?

管理栄養士
管理栄養士
家族が見て明らかに気付くレベルの床ずれになってしまったら、自宅での自己治療は困難です!
必ず早期に、病院で診てもらいましょう。

床ずれは、医療用語で「褥瘡(じょくそう)」と言います。

国内の多くの医療施設に「褥瘡対策チーム」が設置されており、治療の際には、医師の他にも、看護師、理学療法士、作業療法士、栄養士、薬剤師など多くの職種が参加し、互いに連携して行う場合が多いです。

管理栄養士
管理栄養士
まずは、受診を希望する病院で、「床ずれ」が出来たことを相談してみてください。

褥瘡外来」がある場合は、そちらで。
それ以外の場合は、形成外科、皮膚科、外科がいちばんの対象になるかと思います。

おすすめの市販薬はある?

褥瘡に使えるぬり薬(外用剤)には様々なものがあります。
市販薬も販売されています。

皮膚が少し赤い程度の軽い床ずれであれば市販薬で、しばらく様子を見てもよいでしょう。
基本的には、自己判断はお勧めしません。

医師、看護師と相談しながら、治療効果をみて判断していくことが大切です。

「これくらいなら、市販薬でなんとかなるだろう」と甘く見ずに出来るだけ早く、医療機関にかかることをおすすめします。

予防のためのアイテムとして市販のものを利用するのは良いと思います。

管理栄養士
管理栄養士
出来てしまった床ずれには、早期治療が大切です!!

必要な栄養は?

床ずれからひどい褥瘡となってしまった場合、十分な栄養が摂れていない場合は栄養不足により治りが遅くなってしまいます。

褥瘡を治すにはタンパク質、糖質、脂質をはじめとして栄養がとれていること、ビタミン類、微量元素などさまざまな栄養素が必要です。

この栄養素だけを摂取していればよいわけではなく、さまざまな栄養素をバランスよく摂取する必要があります

管理栄養士
管理栄養士
なかなか家庭でつくる料理だけでは、対応が難しい場合も多いです。
そんな時は栄養補助食品も利用しましょう!!
【低栄養改善】楽天・Amazon通販で買える高齢者向け高栄養食品 低栄養とは? 低栄養とは、「エネルギーとたんぱく質が不足している状態、健康な体を維持して、日々の活動を行っていくの...

わたしが病院勤務時代に、褥瘡患者さんに勧めていたのは微量元素を含む栄養剤です。

管理栄養士
管理栄養士
なかでも、「アバンド」の効果はすごかったんです!!

アバンドって何?


アバンドは、日本発の「HMB」配合の栄養機能食品です。
たんぱく質やコラーゲンを合成促進させるアルギニンとグルタミンも高配合されています。
創傷治療や術後の栄養補助として、医療現場で利用されています。

「HMB」は、必須アミノ酸の一種のロイシンの摂取により体内で生成されます。
たんぱく質の合成促進作用や、筋繊維の修復など、筋肉維持に大きく作用する栄養素です。

低栄養状態の高齢者で、褥瘡という傷をもつ高齢者には非常に有効な栄養補助食品と言えます。

当時は「アバンド」が販売されたばかりで、高価だったため、あまり多くの症例で試すことが出来なかったのですが。

試した方の多くは、かなり改善の兆候が見られたので驚かされた経験があります。

もちろん看護師さん等の医療ケアあってのものですが。

管理栄養士
管理栄養士
「アバンド」最近では薬局などでも購入できるところも増えていますよね。

床ずれ予防のためには

おすすめの福祉用具

床ずれ防止に有効な用具として、マットレス、クッション、体位変換器などがあります。

マットレス

床ずれ防止用にマットレスは、マットの広い面で支えたり、パッドが膨らんだり縮んだりすることにより、体があたる場所を変えるという仕組みで床ずれを防止します。

クッション

床ずれ防止用具のクッションは、体が動いた時に形が崩れず、反発が少ないものを身体に挟み込んで使用します。

体位変換器

床ずれ防止用具の体位変換器は、体位変換時の摩擦を抑えるという目的で使用します。
スライディングシートと呼ばれるものなどを使います。

床ずれ防止福祉用具は介護保険が使える?

要介護2以上の方であれば介護保険サービス内で負担額も少なくレンタル可能です。

要支援状態の方でも一定の条件を満たす場合は「例外給付」という場合もあります。
まずは、ケアマネージャーに相談してみて下さい。

レンタル品に抵抗がある場合は自費にはなりますか、各社から販売されています。

▼▼カスタマなら利用者の身体の状態にあわせて最適なベッド選びが可能です▼▼
~「高品質」「高機能」「低価格」が揃っています~

おすすめの栄養補助食品

床ずれを予防するには、低栄養改善が大切です。

高齢者は食が細くなり、1回に食べられるお食事の量が限られてしまうため3食のお食事だけでは、栄養が不足しがちです。
高栄養の飲み物やアイスなどを間食として食べるのもおすすめです。

管理栄養士
管理栄養士
高栄養食品の多くは、たんぱく質や微量元素を強化しているものが多いので効率よく栄養を摂ることが出来ます!
【低栄養改善】楽天・Amazon通販で買える高齢者向け高栄養食品 低栄養とは? 低栄養とは、「エネルギーとたんぱく質が不足している状態、健康な体を維持して、日々の活動を行っていくの...

床ずれチェック方法

まずは、悪化する前に「早めに」病院など医療機関に行き相談しましょう

普段体位変換するとき、おしりのでっぱった部分(仙骨)が、赤や紫色になっていたら危険です。
そこを指で3秒ほど軽く押して、押した時に白っぽくなり、離すと赤くなれば大丈夫。

一方、押しても白くならず、赤や紫のままなら、初期の床ずれの可能性があります。
そうなったら、すぐに専門の医療機関に相談してください。

家族を介護中
家族を介護中
寝返りを打たせてあげるときなんて、服を着ているからなかなかチェックしてなかった!
参考にこまめにチェックしてみなくちゃね!
自分の背中やおしりの部分までは見れないから、家族にしっかり確認しておいてもらうことが大切じゃな!!

まとめ

今回は、在宅介護をされているご家族に床ずれの治療・予防に関する知っていて欲しいことをまとめました。
病院勤務時代には、多くの「褥瘡」に悩む患者さん、というよりその患者さんのご家族の方にお会いしてきました。

床ずれ(褥瘡)は1度できると、低栄養状態のかたこそ本当に治るまで時間がかかります。

予防に勝るものはないです!!
今回の記事をぜひ参考にしながら、在宅介護に臨んでくださいね。

管理栄養士
管理栄養士
介護食の栄養バランスに不安を感じたときや、栄養不足を感じたときは「宅配弁当」も検討してみてください。

手作りも良いけれど、普段と見た目や味が変わると食が進みやすいこともあります。
また、管理栄養士がバランスを考えた介護食のお弁当なら栄養の乱れや不足を補いやすくなっています!

▼こちらの記事で「介護食の宅配弁当 おすすめランキング」をご紹介しています。▼
実際に私が食べたものをレビュー付でランキング
ソフト食のランキングもあるのでおすすめ!

【栄養士監修】高齢者向け「介護食」宅配弁当おすすめランキング今回は噛んだり飲み込んだりすることが少し難しくなってきた方向けの「やわらかい宅配弁当(区分別)」おすすめランキングを作りました。 ...

▼ こちらの記事で「レトルト介護食の各社の違いを比較記事」をご紹介しています。▼
栄養士目線で味や食べやすさを解説しています。

【楽天・Amazon通販でまとめ買い】美味しいレトルト介護食5選最近コロナウイルスの感染拡大を背景に、自宅にいながら買い物が出来るネット通販の需要は非常に高まっています! お試し1食分程...

▼ こちらの記事で「在宅介護を受ける高齢者の一番の楽しみ」をご紹介▼
~在宅介護に限界を感じている方にこそ読んでほしい~

【在宅介護 限界を感じたら】高齢者の楽しみは?知っておきたい食事のこと「介護疲れ」感じていませんか? 介護している家族の「笑顔」は見られているでしょうか? 在宅介護の『笑顔』が増えるカギはなんでしょう。...