介護の仕方自体も慣れないことが多い中で、
介護者との関係、ケアマネージャーや介護施設職員さんとの関係、自分の体力の問題、心労、経済的な問題など本当にさまざまです。
1つだけなら乗り越えられても、いくつもの問題が同時進行で起こり得ますから介護者の悩みは計り知れません。
介護の悩みは一人で抱え込まない
超高齢化社会の日本では多くの方が介護の悩みを抱えています。
でも、その介護の悩みを「どこへ相談していいかわからない」と言う方が多いのが現状です。
地域包括支援センターを活用しよう
地域包括支援センターは、介護・医療・福祉などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」です。
専門知識を持った職員(保健師・社会福祉士・ケアマネージャーなど)が介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談を受け付けています。
介護に関することは幅広く相談可能です。
介護の費用に関すること、利用する介護サービスを増やしたい、など介護そのものの負担を減らすための悩みを解決するための道筋を示してくれます。
対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者、またはその支援のために関わっている人なら無料で相談ができます。
身近な人に相談できない時は…
周りに、相談相手がいない、理解してくれる人がいないと孤立しがちで「介護うつ」を招きやすくなります。
少しでも、溜め込んだものを吐き出せる、相談できる環境があると気持ちが楽になります。
誰かに聞いて欲しい!相談したい!
けれど…匿名で相談したい。
そんな時は在宅介護者向けの専門サイトの掲示板・コミュニティを活用するがおすすめです。
家族の介護をしている人に役立つ介護情報や介護の悩み、愚痴などを書き込むことができるものです。
身近な人ではない、第三者に話したり相談することで解決したり、少し気持ちが楽になったりする可能性があります。
今回は「在宅介護者向けの専門サイト、おすすめ掲示板・コミュニティ」をまとめました。
在宅介護者向け おすすめ掲示板・コミュニティ 5選
「あんしん相談室‐お悩み掲示板‐」
「あんしん相談室‐お悩み掲示板‐」は、介護に関するお悩みを中心に、健康や食事など様々な悩みを抱える高齢者・ご家族と解決に導く専門家をつなぐサービスです。
掲示板への投稿には会員登録が必要ですが、ケアマネージャーや社会福祉士といった介護の専門家に信頼性の高い回答がもらえます。
閲覧のみの場合でも、専門家によるお役立ち情報が見られる点もおすすめです。
あんしん相談室では、在宅高齢者向けの宅配サービス比較サイト「シニアのあんしん相談室 – 宅配ごはん案内-」も運営しています。
▼ こちらの記事で「高齢者向け宅配弁当の比較サービス」をご紹介しています。▼
実際に資料請求した流れや、その後の勧誘の心配についても掲載しています。
アテント けあのわ
大人用おむつメーカー「アテント」が開設している在宅介護者向けコミュニティ「もうひとりでがんばらない介護生活 けあのわ」。
日々の介護で生活者が抱える悩みや想いを、 介護を行う生活者同士が共有・共感し、 交流を深める場として利用されています。
在宅介護者を中心に1万人超が参加している人気のコミュニティです。
高齢の方でも見やすいように、文字の大きさが変えられることはもちろん、柔らかい色使いで白内障の方でも見やすいような色使いにデザインされています。
また、介護から離れてほっとできるような写真、コンテンツも掲載されています。
家族の介護に携わる方には特におすすめのコミュニティです。
みんなの介護コミュニティ
老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のサイト内にある掲示板・コミュニティです。
介護に関わる悩み・ 疑問などをQ&A形式で質問・回答できます。
会員登録をしなくても、「匿名」で投稿・相談が出来ます。
どちらかというと、家族の介護をしている方より介護専門職の方の悩み投稿が多いです。
専門職の方が多く見ているようで、一般の方の投稿したお悩みに対しての返信の数は多いです。
安心介護
安心介護は、「老後の不安を安心に」をコンセプトとした、介護の専門家への質問を無料できるサイトです。
専門家により介護のQ&A、共感広場、介護日記など、介護の悩みを抱えている方に役立つ情報を発信しています。
投稿には会員登録が必要です。
悩みなどもテーマ別に掲載されているので、見やすく利用しやすいサイトです。
わかるかいご
介護保険や介護認定など介護に関するお悩みを介護の専門家に相談することができます。
相談投稿、専門家からの回答を閲覧するには会員登録が必要です。
「初めての介護」、「介護の仕方」など、テーマ別に掲載されているのでわかりやすいサイトです。
まとめ
介護の疑問や悩みを相談が出来る掲示板やコミュニティを上手に活用することで、介護に対する不安や悩みも緩和されるはずです。
会員登録が必要な場合も多いですが、今回ご紹介したサイトはすべて登録は無料です。
ぜひ気軽にアクセスしてみてください。
ほんの少しの間でも良いので役割分担などしながら、ご家族に代わってもらったり、介護サービスを利用したりすることもおすすめします。
「すべて自分でやらなければならない」という考えは捨ててください!
介護疲れの予防・介護サービスや福祉制度などをうまく活用したり、また日々の生活の中で疲れを溜めないよう工夫したりすることが大切です。
▼人気の訪問介護【クラウドケア】を詳しく解説しています。▼
~内容や料金、気になる口コミまで~
▼こちらの記事で「高齢者の宅配弁当探しを実際にやってみた体験談」をご紹介▼
“シニアのあんしん相談室”を利用してみました!
▼こちらの記事で「介護食の宅配弁当 おすすめランキング」をご紹介▼
実際に私が食べたものをレビュー付でランキング